Python Developers Festa 2011.10 に参加しました

Python Developers Festa 2011.10 に参加してきました。このイベントはもともとPython Hack-a-thonという名前で4年前くらいからやっていたそうだけど、今回から名前が変わった模様。

http://d.hatena.ne.jp/Voluntas/20110828/1314542601

Zusaarによると、一般枠と女性枠合わせて156人くらいが参加したみたい。Pythonのハッカソン系イベントとしては最大規模?他の勉強会とはしごで参加した強者もいた。
ちなみに自分は過去の開催に参加したことはなく、今回が初参加。

午前中 ハンズオン git-flow

当日になってもどのハンズオンにするか決まらず(ハンズオン内容が事前に分からないものもあったので)もくもくするか中級者向けにしようかなーと思っていたけど、直前になってgit-flowに参加することに。ちなみにgitはgithubからcloneするくらいの用途でしか使ったことは無かった。業務ではSubversionを使ってる。
進め方はチュートリアル的な内容で手を動かしながら、講師であるVの人の話を聞いたり質問したりといった感じ。あまり細かいところまでフォローしないよといったスタンスだったが、それくらいで丁度いいと思った。詰まった時とか近くの人と話すきっかけにもなるし。

一通りの流れをコマンド打ちながら実践して、最後にgithubにpushして終わり。
流れは分かったけど、今まで戦略とか考えてVCS使ってこなかったせいかピン来てない点がいろいろあるので、それはこれから考えようと思う。

財布を忘れるという大失態を犯したことに気づく。(電車はSuica使ってこれた、チャージなかったら詰んでた)Suicaでコンビニ飯かなーと思っていたところ、PyConJpで知り合った方におごって頂ける事に。ありがとうございました!
オラクルの会場担当の方の案内で行った蟹料理屋のカニ玉チャーハンはおいしかったなー。一緒に行った人たちとわいわい喋れたのも楽しかった。

午後 LT

もくもくしながら聞こうかと思ったけど、知らない話が多くて聞き入ってしまってもくもく出来なかった。
置いてきぼりにされる題目の連続だったけど、逆に普段は関わらない世界が垣間見えて面白かったと思う。以下テキトーまとめ。

Pythonのシグナルハンドリング @atsuoishimoto
  • 「無職からフリーターになりました」
  • PythonのシグナルハンドリングはCといろいろ違うので注意せよ
  • Threadとシグナルを混ぜるのは危険
  • どういった場合にシグナルを使ったプログラムが必要になるんだろう
PyPyについて @jbking
  • PyPyは、CPythonで書かれたPythonサブセットのRPythonで書かれたPython処理系(認識これで合ってるのか?)
  • RPythonで処理系を書くとJITが効くようになるから速いらしい
  • ガベージコレクタは勉強してないのでよく分からなかった
  • 発表資料がマインドマップだった
git-dailyについて @sotarok
  • PHPの方から来ました」
  • タイピングというかコマンド打つのはえー。シェルのaliasとかプロンプトとかすごい活用してた
  • 発表内容はあんまり頭に入ってこなかったので、あとでブログ読もう
  • 「残念!PHPでした!」
社内向けgit Webフロント koshinuke について @lanius
  • 「こころを作りたくてITに来ました」
  • 「gitoriusは高機能だけどインストールとかメンテが大変だから自分で作った」
  • 「先輩に言われて4回くらいスクラッチで作り直した」
  • 「koshinukeの由来はメーリングリストで "Hi koshinuke users!" とか言われたかったから」
  • ローカルのgit Webフロントっていっぱいあるみたい、git使わんので知らなかった
  • pushState + Ajax っていうのを初めて聞いた
  • CSSプログラマフレンドリに書けるlessというものがある
riakについて @yosukehara
  • ここから本格的置いてきぼりのターン始まり
  • プレゼン資料がとてもcoolな感じだった
  • Bashoというところが作った分散KVS。AmazonのDynamoという論文?を実装したもの
  • キーワード拾うので精いっぱい。「CAP定理」は覚えておくといいらしい
  • インフラ系はまだまだ知識不足だ…
機械学習について @dekosuke
  • 機械学習の概念的なあたりの説明
  • まったく知らない分野だけど、知らない人向けの結構わかりやすい内容だった
OpenFlowについて @oshothebig
  • ネットワーク方面の話
  • スイッチから制御塔的な部分を切り離して一元管理見たいな話
  • 通信のポリシーはコントローラにあり、スイッチは転送ルールをコントローラに問い合わせる
  • コントローラ側のルールはプログラマブルに定義できる
Hadoopについて @shiumachi
  • エキスパートPythonプログラミング第二期TL見ていてあまり聞いてませんでしたごめんなさい
  • あと象がキモイTLだった、確かにキモかった
Asakusa Frameworkについて @cocoatomo
  • Hadoopを使ったアプリケーションを書くためのフレームワーク
  • 前のLTちゃんと聞いてればもうちょっと分かったのかも、残念
  • バッチ処理が高速化できるとかなんとか
女性にモテるためのIT系男子的部屋の片付け術 @sawonya
  • 「つまみぐい勉強法」のイラストを描いたやまもとさをんさん
  • 要らないものを捨てるではなく、必要なものを残す
  • 理想の自分の実現の為に理想の部屋をイメージ
??? @moriyoshi
  • 「PyFesの裏番組はYAPCですよね」
  • perlコミュニティをリスペクトしましょう」
  • perlにあってpythonに無いもの ×dankogai ×yusukebe(会場からはmopemopeさんがいる、という声が) ○Acme
  • pythonにはbuchoパッケージがあるらしい
  • Acme::AKB48Pythonに移植しました」
ウェブ魚拓と大津波 @hiroki_ninuma
  • すごいいい声
  • 「災害は必ず来る、来なくても来る」
  • 鬱になりやすい食事と太りやすい食事には共通点があるそうだ
  • 紹介された本を読んでおけば災害に対して精神的耐性が少しは付くのかな

次回PyFes

http://d.hatena.ne.jp/Voluntas/20111015

一般枠は公開当日に埋まり、気が付いたら枠増えたはずの女子枠も埋まっていた。なにこれこわい。
自分もとりあえず当日ずさーしておいた。今から楽しみ。